絵本作家たごみほのお仕事部屋『お絵かき部屋(18年4月6日)』

まっすぐに まえを むいて いきること。

ときに きょうふうが ふき あめが ふります。

でも そのあとには かならず にじいろの にじが でます。

 

絵本作家たごみほのおえかき部屋

18年4月6日(金)

14:00~17:00

桑名囲碁将棋サロン庵

🍳入場無料です。✨

 

本日は、5名のお客様にご来場いただきました。

今日は、絵本作家としてとても幸せな時間を過ごすことが出来ました。

たごみほが、小学生の男の子に語りかけます。

 

 

「これ、なんのしっぽだと思う?」

彼は、目を輝かせて答えます。

「リス!!」

 

 

「大正解だよ!!リスくんでした!!」

それから、彼とともに、お仕事場へ。

彼に、リスくんのしっぽを渡して、さわっていただきます。

リスくんのしっぽ、そして、顔をひっくりかえしたり、

「すごい・・・。」

そう言って、二人でながめていましたが、

彼が紙の絵本へも手を伸ばしてくださいました。

 

それから、たごみほと彼のおはなしのじかんはじまりです。

「にじいろのねこ」

「ようこそ おはなしのじかん」

「しろくまくん そらをとぶ」

8ページ絵本を、3冊たごみほが読み聞かせします。

 

 

彼は、じっと聞いてくださいました。

読み聞かせをさせていただいたのは、これが初めてでした。

まだ、いっぱい絵本あるよ。

いつでも、読み聞かせします。

 

そんな想いで、部屋を後にする彼を見送りました。

絵本作家たごみほのお仕事部屋『お絵かき部屋(18年3月30日)』

おだやかな やさしい じかん。

なににも かえがたい じかん。

とけいは じかんを チクタク チクタクと きざみます。

 

きょうも たごみほは その チクタク チクタクに ゆられ、

しあわせな じかんを すごしていきます。

 

絵本作家たごみほのお絵かき部屋

18年3月30日(金)

14:00~17:00

桑名囲碁将棋サロン庵

🌼入場無料です。

 

本日は、8名のお客様にご来場いただきました。

この日は、お絵かき部屋をはじめて初の小学生の男の子が、

遊びに来てくださいました🌸

 

彼にとって、一本の糸からできるどうぶつたちの顔が、

どうやってできているのか、本当にふしぎだったのです。

 

 

私が絵本と出会って、そして、作りたいと思い、

絵本を作りはじめて10年目をむかえます。

 

今、目の前にいる彼を笑顔にさせたい。

本当にそう思いました。

是非、絵本をさわってあげてほしい。

 

 

たごみほの紙の手作り絵本たちは、たくさんのお客様に読まれて、

ほこらしそうに、すりきれております。

読んでいただける幸せは、本当に何にも代えがたくて、

1ページ、1ページじっと拝見されながら、読んでいただく姿は、

私の宝物なのです。

 

そんな想いを、そっとポケットにしまって・・・。

絵本作家たごみほのお仕事部屋『お絵かき部屋(18年3月23日)』

ぶるっと さむい はる。

おもわず ジャケットを きゅっと にぎりしめます。

はやく うららかな はるが また きますように。

 

絵本作家たごみほのお絵かき部屋

18年3月23日(金)

14:00~17:00

桑名囲碁将棋サロン庵

🍀入場無料です。

 

本日は、5名のお客様にご来場いただきました。

この日は、お客様に、布絵本のご紹介をさせていただきました。

私が、このお絵かき部屋をはじめまして、4ヵ月が経とうとしております。

だんだん、私を含めまして、

憩いの場になっておりますように感じております。

 

 

今日は、わんちゃんが登場いたしました。

ねこちゃんと、わんちゃんがいっしょにいます。

お客様は、布絵本がはじめての方も多くいらっしゃいまして、

こんな絵本があるんだね。と、じっくり拝見してくださいます。

 

 

わが子にも届けたいのですが、やっぱりたくさんのお客様にお届けしたい。

絵本を見たときに、思わず笑顔になってほしいです。

そして、是非、手に取ってさわっていただきたいのです。

ひっぱっても大丈夫です。

 

よごれてしまったら、ぬれたタオルなどで上から抑えるようにトントンと

よごれをふき取ってもらったらいいのです。

 

 

たくさんの方に笑顔をお届けすること。

絵本作家として、そのお役に立てたら、これ以上の幸せはありません。

 

絵本作家たごみほのお仕事部屋『お絵かき部屋(18年3月16日)』

はるの かぜ どこへいった。

なつの かぜ となりに いるの?

 

まだまだ はやいよ なつのかぜ。

いまは はなさく きせつ はるのかぜ。

 

絵本作家たごみほのおえかき部屋

18年3月16日(金)

14:00~17:00

桑名囲碁将棋サロン庵

🌸入場無料です。

 

 

本日は、3名のお客様にご来場いただきました。

この日は、ずっとずっと作風を大切にしてくださるお客様とご一緒でした。

お話にも花が咲き、いつしか生まれてくる子を持つ母のお話に。

これから出会うわが子に、たくさんのお話を残してあげたい。

絵本や、これからであうであろう全てのものから、いろんな冒険をしてほしい。

 

 

は、本当に強しです。

わが子のためなら、どんだけでも頑張れてしまうのです。

そんな母に、私もなりつつあるような気が、

ほんの少しだけ、あるような気がしております。

 

 

これから先、きっときっと私は、この子のために絵本を作り続けます。

そんな、愛情のいっぱいいっぱいつまった絵本作家でありたいです。

はるの日差しのような、そんな温かさをもって。

絵本作家たごみほのお仕事部屋『お絵かき部屋(18年3月9日)』

はるの かぜに のって、

ピンク色の じゅうたんが できてきております。

そのさきには ピンク色の 木々が ささやいて、

きょうも きっと すてきな であいが あるよと、

そう、きこえてきました。

 

絵本作家たごみほのお絵かき部屋

18年3月9日(金)

14:00~17:00

桑名囲碁将棋サロン庵

🌸入場無料です。

 

🐤(写真は「お絵かき教室」となっており、間違っております。)🐤

 

本日は、先回に引き続き、7名のお客様にご来場いただきました。

今日も、ただまっすぐに、フェルト布絵本をぬいぬいちくちく。

かえるさんは、本日はおやすみです。

おはようおひさま。

 

ちょっと、かわいらしいカーテンやまどから、

おひさまが ちらり。

 

フェルトの布絵本って、どうやってできているのでしょうか。

ふしぎですよね。そこには、きちんとした作り方があったりします。

 

ページがそろってきましたので、えほんになるように、

すべてのページをそろえてみると、

本当にえほんらしくなってまいりました。

1ページ1ページがすべてぬいつけてあるたごみほの絵本。

すべてに、たごみほのフェルト布絵本への想いがあったりします。

 

ボタンもマジックテープも使わず、こだわっているのには、

意味があったりします。

 

この1作は、0歳から3歳までの赤ちゃん布絵本なのです。

すべてぬいつけているのは、赤ちゃんが飲み込むものがないように。

 

だから、安心してさわってもらえるようにしております。

フェルトのぬいつけがすべて終わりましたら、

つぎは、手縫いのししゅうのさぎょうがはじまります。

 

生まれて間もない赤ちゃんから、お兄ちゃん、お姉ちゃんまで、

かぞくみんなでかこんで楽しんでいただきたいのです。

 

そんな想いをのせて、今日もぬいぬいちくちく。

毎週金曜日、14:00~17:00。

今日も、素敵なこといっぱいありますように🍀

絵本作家たごみほのイベント情報「おえかき教室終了のご報告」

2018年、2月、3月とおえかき教室を開催させていただきました。

自分のイラストかけるかなぁ・・・。

最初は不安だった方も、1枚のイラストを完成させるころには、

とても笑顔になっていたのが、とてもとても嬉しかったです。

 

絵本作家たごみほのおえかき教室

2月10日(土)・24日(土)

3月10日(土)・24日(土)

15:00~17:00

桑名囲碁将棋サロン庵

お一人様 500円

 

 

お一人、お一人、描きたいものがおありだった方。

描きながら、描きたいものを見つけていかれた方。

その方と向き合って、一緒に楽しくおえかきできたことが、

とてもとても、私の宝物でした。

 

24日(土)は、おえかき教室ラストの日でした。

なんだか、終わってしまうのも寂しいね。

そんなお言葉をいただきながら、無事、終了いたしました。

 

ご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

また、皆様と出会えますこと、心より楽しみにしております。

 

絵本作家 たごみほ

絵本作家たごみほのお仕事部屋『お絵かき部屋(18年3月2日)』

おはよう おひさま。

きょうも みちみちた さくらが

わたしに ほほえみかけてくれます。

きょうも きっと いいこと あります🍀

 

絵本作家たごみほのお絵かき部屋

18年3月2日(金)

14:00~17:00

桑名囲碁将棋サロン庵

🌸入場無料です。

 

本日は、7名のお客様にご来場いただきました。

同じように、ものづくりをされている方もいらっしゃって、

とても話がはずみました。ありがとうございました。

 

何やっているのかしらと気になって、窓越しに拝見される方や、

ついついお話の輪に入ってしまう方もいらっしゃいまして、

本日も楽しい時間があっという間に過ぎていきました。

 

本日は、フェルト布絵本を いっしょうけんめい ぬいぬい ちくちく。

前回に引き続き、かえるくんをちくちくしました。

かえるくんは、完成間近です。

 

たごみほの えほんの なかに すいこまれていきます。

愛情をこめて、ひとはり ひとはり ぬいぬい ちくちく。

本当に、時間をかけて、丁寧に、作っております。

フェルト布絵本の仲間が、またひとり、登場していきます。

 

明日も、きっときっといい日になるよ。

そう、ささやきながら、たごみほの今日のお仕事も終わりを迎えます。

絵本作家たごみほのお仕事部屋『お絵かき部屋(18年2月23日)』

ながい ながい あめ。はるの めぐみの あめ。

つちの なかの たねは ぐんぐん あめを すいこんで、

やがて めぶく ときが きます。

 

絵本作家たごみほのお絵かき部屋

18年2月23日(金)

14:00~17:00

桑名囲碁将棋サロン庵

🍀入場無料です。

 

桜の開花情報が出ました!!春がもうそこまで来ております。

本日は、おえかきに遊びに来てくださった方を含めまして、

4名のお客様にご来場いただきました。

 

本日は、今の日常の幸せを絵本で残したいと思い、

紙の絵本の原案や、おなじみのたごみほのフェルト布絵本が、

また、ムクムクと形になってまいりました。

 

紙の絵本は、今の日常の幸せをつめこんでおります。

幸せのひとこま ひとこまを 描いているため、

作者も、幸せな気持ちでいっぱいになっております。

幸せとは、わたぐものように ふくらんでいくものなのですね。

 

楽しい時間は、あっというまです。

さぁ!!フェルトでぬいぬいチクチクの時間もやってきます。

 

ん~、まだ、ねむいよ~。

うとうとかえるくんを、本日はぬいぬいチクチク。

バックのピンクにかえるくんのみどりがぴったり!!

 

そして、本日は、おえかきをしに遊びに来てくださった方も

いらっしゃいました。ありがとうございました。

 

3月24日は、3月最後のおえかき教室となっております。

お気軽に遊びに来てください。

絵本作家たごみほのイベント情報「おえかき教室3月24日(土)」

「絵本作家たごみほのおえかき教室」

 

日程:3月24日(土)

15:00~17:00

場所:桑名囲碁将棋サロン庵

(桑名駅東改札より徒歩2分。サンファーレ2F)

参加費:500円(お一人様)

持ち物:えんぴつ、けしごむ

自分がいつも使っているおえかき道具

描きたいもののお写真

 

ご予約様優先。8名様にて一旦締め切らせていただきます。

予約特典:額をご用意させていただきます。

ご連絡先:ehonmiho@gmail.com

 

 

~親子様や子供様。そして、ご年配の方まで家に帰ってもおえかきを楽しんでいただきたい!!~

 

おうちに帰っても、おえかきを楽しんでいただきたく思っておりますので、いつも使われているおえかき道具を持参してください。

どんな方に来ていただきたいかと申しますと、

子供さんとおえかきを楽しんでいらっしゃる親子様。もっとうまくおえかきが出来たらもっと楽しめるのに・・・。そんなママさんパパさん是非いらしてください!!お子様も歓迎いたします。

おえかきが大好きなお子様。おひとりおひとりに合わせて、もう少しステップアップしたい!!絵がじょうずになりたい!!そんな、お子様に来ていただきたく思っております。

絵をまったく描いたことのないご年配の方。社会人の方。

お手紙やご友人へのプレゼントカードに、一輪の花を添えてみませんか?描きたいものがおありでしたらご持参いただけますと、お教えできるかと思います。

 

楽しい時間にしたいと思っておりますので、子供様やご年配の方へのご理解をいただきたく思います。皆様が楽しくおえかきができる時間を共有できますようお願い申し上げます。

 

こちらのイラストは、

市販のサインペン、

色鉛筆で描かれています。

 

 

こちらも、小学生のお子様が

使う学校のクレヨンで

描かれております。

 

 

こちらも、おなじみの

クーピーで描かれております。

 

 

 

絵本作家 たごみほ

絵本作家たごみほイベント情報「おえかき教室(18年3月10日(土))」

「絵本作家たごみほのおえかき教室」

日程:3月10日(土)

15:00~17:00

場所:桑名囲碁将棋サロン庵

(桑名駅東改札より徒歩2分。サンファーレ2F)

参加費:500円(お一人様)

持ち物:えんぴつ、けしごむ

自分がいつも使っているおえかき道具

描きたいもののお写真

 

ご予約様優先。8名様にて一旦締め切らせていただきます。

予約特典:額をご用意させていただきます。

ご連絡先:ehonmiho@gmail.com

 

 

~親子様や子供様。そして、ご年配の方まで家に帰ってもおえかきを楽しんでいただきたい!!~

 

おうちに帰っても、おえかきを楽しんでいただきたく思っておりますので、いつも使われているおえかき道具を持参してください。

どんな方に来ていただきたいかと申しますと、

子供さんとおえかきを楽しんでいらっしゃる親子様。もっとうまくおえかきが出来たらもっと楽しめるのに・・・。そんなママさんパパさん是非いらしてください!!お子様も歓迎いたします。

おえかきが大好きなお子様。おひとりおひとりに合わせて、もう少しステップアップしたい!!絵がじょうずになりたい!!そんな、お子様に来ていただきたく思っております。

絵をまったく描いたことのないご年配の方。社会人の方。

お手紙やご友人へのプレゼントカードに、一輪の花を添えてみませんか?描きたいものがおありでしたらご持参いただけますと、お教えできるかと思います。

 

楽しい時間にしたいと思っておりますので、子供様やご年配の方へのご理解をいただきたく思います。皆様が楽しくおえかきができる時間を共有できますようお願い申し上げます。

色鉛筆だけで、簡単な花束が描けます。

是非、ひとつ自分の大好きなものを一枚の絵にしましょう!!

 

 

絵本作家 たごみほ